眼科の定期健診で調べること|視力
視力を守るためにも眼科の定期健診を欠かさずに受けることが大切ですが、何を調べるのかと言えば視力や眼筋の協調、周辺視野や光に対する瞳孔反応など予め決まっています。
また殆どの場合色覚検査やまぶたの状態と機能、眼球内部と眼底、眼圧の測定も行いますが、こういった検査を行うことによりどの辺りが悪いのか直ぐに分かるので悪い箇所が見つかったら直ぐに治療を受けることができます。
特に40歳を過ぎたら眼科に行って定期健診を受けた方が良く、目の状態は良いから大丈夫だと思わずに万が一のためにもしっかりと調べてもらうことが大切です。
何もせずに後になって調子が悪くなり診てもらっても手遅れになってしまうこともあるので、そういったことのないように日頃からよく注意する必要があります。
その意味でも時間がある時にでも眼科に行って検査をするのはとても大切なことで異常がなければ何も心配することはないので、これから先のことを考えてしっかりと診てもらうようにした方が良いです。
眼科での眼筋などに関する定期健診についてのご案内
貴方は、眼科で定期健診をされていますか。
眼科では、様々な定期健診が行われています。
眼筋が協調されているかをチェックする検査では、一定のパターンで光を動かして、両目が協調した状態で動作をするかというような検査があります。
他にも、近視かどうかや遠視かどうかや乱視かどうかをチェックすることもありますし、視野周縁のものを動かして、それが見えているかを調べる周辺視野の検査もあります。
瞳孔の反応の検査もあり、光を目に当てて瞳孔の反応をチェックします。
色覚検査では、複数の色のドット、若しくは円で描かれた絵の中に、どのような絵や図形や数字が隠れているかというような質問をされます。
瞼の状態や機能についての検査では瞼の表や裏をチェックするそうです。
眼球内部と眼底の検査では、検眼鏡という特殊装置を使用して、網膜や視神経をチェックすることがあります。
眼圧の測定の検査ではトノメーターという装置により、眼圧を測ります。
緑内障などの早期判断材料となる眼球内の圧力を調べる検査になります。